IT、パソコン

【備忘録】マウスやキーボード、液タブなどが認識しなくなった時の対処法(USB機器など)

こんな方にオススメの記事です

  • 突然マウスやキーボードが使えず困っている。
  • ドライバの入れ直しやパソコンの再起動をしても改善しない。
  • 液タブなどもポートも壊れてなさそうだけど、使えない。
  • 基本的にWindowsのパソコンをお使いの方向けです。
  • 読了目安:8分

 

マサ君
うわー、いきなりパソコンでBluetoothのマウスがいきなり使えなくなった...。でも、壊れてないっぽいのに困ったな~...。

 

こんな疑問にお答えします。

 

まささん
【この記事の信頼性】
・パソコンやMacなどを操作して20年以上の経験アリ。

 

パソコンを使っていて、USBがちょっと接触不良したとか、何かのアップデート後からマウスやゲームパッドが認識しなくなったなどの経験はないでしょうか?

 

ほんと特に何かやった覚えが無いのに、こういうトラブルが発生したらスゴク困ってしまうところですよね。

 

そこで、僕の今までの経験で大体これで直ってきたという方法を備忘録として書いておきたいと思い、読んでくれたみなさんにも共有できたらなと思っています。

 

このブログを読めば「半分以上の方がそういったトラブルの改善ができるのでは?」と思っていますので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。

 

*ただ、明らかにパソコンなどの機械を落下させたとか、水をこぼしたとかの対処ではないので、ご理解ください。

 

注意ポイント

ハードディスクやSSDが認識しない場合の機器やデータの取り扱いには、責任が取れませんので十分に注意してくださいね

 

では、ここから深く掘り下げていきますね!

 

今回の記事は、途中の方法から試してみてもらってもOKですが、最後まで読んでから好みに合いそうな方法から試してみてほしいです。

 

まずは切り分けと簡単なトラブルシューティング

ここからは、なるべく簡単な切り分けを箇条書きで書いていきますね!

 

本当は細かいやり方とかもあるのですが、細かく書くと備忘録ってレベルの文章量じゃなくなるのでご容赦くださいf^^;

 

また、順番通りにやらなくても大丈夫な部分も多いので「コレはやってなかった!」みたいな項目から試してみてもOKですよ。

 

【改善の基本方法について】

1、パソコンの電源を再起動。

2、マウスなどの機器の再起動、再接続。

3、マウス、パソコンのバッテリーや電池の容量は減りすぎてないか?

4、接続するケーブル、パソコンに挿し込むポートを変えてみる。

5、マウスや液タブなどで、ドライバが必要なものは再インストールして
PCを再起動する。

6、その使えなくなったマウスを他のパソコンなどがあれば使えるか
試してみる。

7、左下Windowsマークを右クリック>デバイスマネージャを開く。
USBならその項目の中の「ユニバーサルシリアルバス」という項目を開き
マウスなどが認識されているか?何も表示が無いか確認する。
もし、表示が無かったら他の製品が使えているUSBポートと
マウスなどを差し換えてみる。

8、USBハブなどを使っている場合は、一度直接パソコンに挿してみる。

 

大体の場合は、これのどれかを試していると「認識した!」ってなることが多いです。

 

方法が分からない場合は、それぞれのマウスなどのメーカーにお問い合わせをしたり、説明書をググってみてください。

 

マウスや液タブなども各メーカーで方法が違うのでスイマセンf^^;

 

 

これでもまだ使えない「でも、マウスの電源ランプは光ってるし、肌感覚では使えると思うんだよな~...」っていう方も多いと思います。

 

次の項で、もうひとつ追加の方法をお伝えします。

 

もしかしたら、場合によっては最初にそれをやっても良いかもしれません。

 

【まとめ】
・この項に書いてある方法もかなり有効です。

・場合によっては、次の項の方法から試した方が良いこともあります。

 

 

 

完全なシャットダウンをしてみましょう

「完全なシャットダウン」これがメッチャ有効なこともあるので、あきらめる前に試してみてほしいです。

 

【完全なシャットダウンの方法】

1、データを保存して、すべてのアプリを終了します。

2、左下の「Windowsマーク」をクリック

3、「電源」をクリック

4、キーボードのシフトを押しながら「シャットダウン」クリック。

5、「Windowsを終了しています」の画面が出てきたら、手を離してOKです。

 

見た目はいつものシャットダウンと変わらないのですが、内部的に完全なシャットダウンの動作になっていますのでご安心ください。

 

これは「完全シャットダウン」や「完全にシャットダウン」など呼び方が複数あるようなのですが、こちらでは「完全なシャットダウン」で表記しています。

 

これが何かというと、Windowsって、8以降はシャットダウンをして電源が落ちているように見えても「シャットダウン直前の機器の状態を覚えてる」みたいな状態の電源の落ち方をしてるんですね。

 

これは、高速スタートアップっていう機能を使ってパソコンの起動を早くするための機能なので、普段はありがたいかもしれませんが知らない人はここで詰まることがあります。

 

また「本来は、再起動をすることで本来は完全なシャットダウンをしてから再起動するはず」なんですが、再起動だと改善せず、意図的に完全なシャットダウンをしたら改善することもあるんですよねf^^;

 

これで一発で直ることもありますので、先の改善確認項目よりもこちらの方が楽な方のいるかと思いますので、状況によって使い分けてください。

 

ほぼほぼデメリットは無いのですが、次の項で説明していきますね。

 

デメリット

うーん、ある程度のスペックのパソコンを使っている場合は、本当にあまりデメリットが無いんですよねw

 

しいて言えばレベルで

 

・通常のシャットダウンと比べると、起動が遅い。

・通常のシャットダウンと比べると、電源が落ちるのも時間がかかってる気がする。
>これは何度か計ったのですが、遅い時と速い時があって再現性が無く
僕の体感って感じかもしれません。

 

ほんとこんなレベルですね。

 

ただ、古いパソコンだったりスペックが低いパソコンだと「起動や終了の動作が遅い」という部分がストレスになる可能性もあるのでご注意ください。

 

メリット

ぶっちゃけ、完全なシャットダウンは僕にとってはメリットの方が大きいので、僕は普段から「完全なシャットダウン」で電源を落としています。

 

・不具合をあらかじめ回避しやすい(以前の不具合を引きずらない)

・完全なシャットダウンをすることで、不具合が解消される可能性がある。

・新しいマウスやペンタブなどの周辺機器を導入するときの下準備ができる。

・しばらくパソコンを使用しないときは、Wi-Fi機器やプリンタなどの接続
トラブルを開始しやすくなるから。

 

といった感じになります。

 

起動速度の違いは、正直なところ高速スタートアップと違いを感じないですf^^;

 

【まとめ】
・人によってはデメリットになる可能性もあるので、改善方法を
一度検討してから取り組んでください。

・僕にとっては完全なシャットダウンはメリットしか感じてないですw

 

まとめ

今回は、パソコンの機器がうまく使えなくなった場合の備忘録として対処法を書いてみました。

 

上記の方法などを試してダメな時は、大事に使っていたとしても突然故障してしまっていたりすることもあります。

 

またメーカーや家電量販店で相談してみたり、場合によっては初期化で改善する可能性もあります。

 

 

今後もこういった豆知識的なことがあったら備忘録をブログとして残していきたいと思います。

 

それが読む人の為にもなったら嬉しいところです。

-IT、パソコン

Copyright© ヤルベキドットコム , 2024 All Rights Reserved.