
初期設定の後にやっておきたいことをご紹介します^^
パソコンを買って、なんとか慣れ始めた頃に「 何かやっておくべきことって
無いのかな〜? 」と不安になることはありませんか?
僕への質問でも、数が多い傾向の質問かと思います。
結論として、僕は「 やっておくべきことは、ある 」と思います^^
買ってすぐの「 初期設定 」なども、もちろん大事なのですが、使い始めて
「 あれ?、これどうしたらいいんだろう?....」ってことに、僕も何度か
直面して困ってしまいましたf^^;
その中でも「 これは大事ですよ〜^^ 」と思うことを「 3つ 」ほどご案内します。
初心者さんが、これからパソコンを使いこなしていく過程で「 つまずきがち 」な
部分にフォーカスを当ててご案内していきたいと思います。♪
パソコン初心者さんこそやるべきこと
この類の情報は、インターネットにとってもたくさん溢れていると思います。
僕が今回お話しする内容の結論は「 パソコンを困らずに使うため 」に
「 パソコン初心者さんこそやるべきこと 」のお話しとなります^^
そして、その情報は「 わりと、どれも正論に聞こえる 」っていうのも
確かな一面だと思っております。
ただ、僕が思うところが情報の多くで「 初心者にはちょっと実用性に
かけてる 」のと「 もっと最初から知っておいたらラクなのになw 」ってことが
あまりシェアされてない気がしました。
僕は、今考えてみると「 あ〜、アレをやっておくべきだったw 」と
色々と困ったことがありますf^^;
今回はそんな僕の失敗から「 初心者のうちに、まずやっておくこと 」を
僕の失敗を元に会社で部下や、友人に回答していることをご紹介していきます。
少なくとも数十人単位に伝えている内容なので、信ぴょう性も担保できると思います。
回答した人には「 役に立ったよ、ありがとう^^ 」と必ず言われる内容で、
それをやらなかった人がトラブると「 言われた通りだったよ... 」と言われます。
先延ばしはせずに、なるべく早めに試すのをオススメです。
この記事は、初心者さん以外でも意外と見落としている「 これは、いつかやれば
いいでしょ^^ 」って思ってて、先延ばししそうな内容も書きます。
初心者さんには少し難しい内容になるかもしれませんが、重要な内容になるので
内容の難しいところがあったら、インターネットで検索しながら読んでみてください。
なので、今回の記事は「 目からウロコ 」的なものになると思うので、ある程度の
パソコンスキルが付いてきた大学生さんや、新社会人にもオススメの記事になっています^^
今回も少し長いですが、最後まで読んでもらえたら嬉しいです♪
(1) 初心者向け|パソコンを充電できる場所を確保
これ、メチャクチャ重要です!!
重要なのに、意外と忘れがちなのが「 電源の充電場所の確保 」なんですよねf^^;
ノートパソコンもスマホも当たり前ですが「 バッテリー 」で動きます。
それを理解してても、意外に充電先の確保を忘れてしまいがちに
なってしまうんですよね...。

作業に集中できなくなることもありますよね.....。
特に大学に入ったばっかりの時や、仕事で外回りの仕事をする際には、
ゲームでいう「 セーブポイント 」的な存在の確保がマストです^^
「 あそこにいけば充電できる!! 」って場所があったら、心の支えとして
すごい安心感がもてるので、これは本当に早めに確保してくださいw
簡単に想像できるかと思いますが、大事な場面でバッテリーが切れた時の
ショックはけっこう大きいですf^^;
充電に不安があるときは?
裏技というか、電源で何回か困ってしまった場合はいっそ現代の文明の力を
借りてみるのも一つのでです。
そう、モバイルバッテリーですね!!
最近は昔よりも充電の容量も大きくなったし、法整備が進み2019年6月現在では
「 PSEマーク 」で安全を証明できるものだけが販売可能になっています。
このモバイルバッテリーなんですが、あるとかなり便利なのはもちろんですが、
実際に使わなくても安心感がすごいんですよね^^
部活でちょっとした遠征などで電源がどうなるかわからない時や、友達と
海や山へ遊びに行く時も安心できます。
そして、もう一個すごく良いことがあります。
団体行動してると、大体誰かがスマホのバッテリー切れを起こすんですねw
そんな時に、モバイルバッテリーを持っているあなたは救世主になれる可能性が
あるんですよね^^
海とか山とかはスマホの電波が良くないので、バッテリの消耗が思ったよりも
早いことが多々あります。
自分自身のためにも、もしかしたら友達のためになるかも?くらいで
買ってみても良いかもしれませんね^^
(2) 初心者向け|データと設定をリスクから守る
「 パソコンのバックアップ 」って言葉をよく聞くと思います。
どうしてバックアップが大事か?というと、データも設定も失うのって本当に
厳しいですよね(T_T)
そのためのリスク回避が「 バックアップ 」なんですね^^
みなさんだと「 スマホでバックアップ 」を取ることも機種変のたびに
やったりしてて、内容自体は分かってるかとも思います^^
最初から全部やり直しは、キツすぎます.....。

大事なデータをバックアップする方法は、スマホより若干違いがあるので
もう少し理解を深く掘り下げる必要があるかと思います。
繰り返しになりますが、データロスは、ホントにメンドくさいですよf^^;
僕も何度もデータが消えて、後悔しています...
僕は、パソコンのデータを覚えてるだけで「 4回 」無くしてる経験者ですw
懲りなかったんですよねf^^;
これは「 いつか取ればいいでしょ 」っていう「 先延ばしグセ 」が
炸裂してヤラレましたw。
CDもその度に読み込ませたり、アプリも入れなおしたりとなかなか骨が
折れるましたね〜f^^;
じゃ〜、 分かってるのになんで、僕がなぜバックアップを取らなかったか?
これがよく聞かれる質問でして、答えは「 外付けHDDを買うお金をケチってたから 」、
という悲しい回答なんですね....。
早い段階で外付けHDDのお金を、頑張って捻出しておくべきでしたw
ここからが失敗談なんですが、あるとき友達と動画を作成してて納期が決まってた
僕の作業があるんですね。
納期には間に合うと思ってて淡々と作業してたんですが、作業してたところの
近くに雷が落ちてノートパソコンの電源が作業中に落ちてしまいました...。
「 壊れたかな〜?.... 」と思ったのですが、不幸中の幸いでデータのクラッシュだけで
済みました。
「 クラッシュだけ済んで幸い 」っていうのアレですが、そこから帰宅して初期化したいけど
初期化の方法も分からないから、スマホで調べながら初期化しました。
その後が、バックアップがあればデータを戻せたんですが無いもんだから
動画を作る環境を再度作ってから、やっと「 動画をつくり直せる 」んですよね...。
なんとか納期には間に合ったけど、とっても疲れましたf^^;
バックアップがあれば、データが戻せて無駄な苦労が無く、助かったと思います...。
他にも「 OSのアップデートがあります^^ 」っていうコンピュータの通知が出たので
アップデートしたら二度と立ち上がらなかったりですねw
仕事でもプライベートでも、そのうちデータが大事って思うことが出てくると思います。
オススメは全てのバックアップですが、せめて大事な書類や写真だけでも
USBメモリや外付けHDDにバックアップを取っておいてもらえると、
助かると思います。
(3) 初心者向け|パソコンのデータをどこで印刷できるか?
これが微妙な盲点なんですよねf^^;
「 どこで印刷できるか? 」を確認したことってありますか?w
例えばイメージをしてほしいですが「 バイトの面接で急に履歴書が必要になって、
買いに行く時間がなくて、お家のプリンタで印刷したいとき 」ってありますよね。
他にも、何かの資料やレポートを紙で提出する時などに「 意外に思った通りに
印刷できなくて、困ったりする 」んですよねf^^;
Excelのデータも印刷したら用紙の大きさが、自分が狙った大きさじゃなかったり、
テキスト系やIllustrator系のものも、印刷ができないものがあったりします。
本当に絶妙な時に印刷ができなくて焦ることが多いので、印刷の方法は必ず確認を
することをオススメです。
印刷できる場所を複数確保してリスクを回避
できたら、おうちにプリンタがあって、コンビニでも「 こうやったら印刷が
できる(例:USBメモリにデータを入れていく) 」とかを試しておいてほしいです。
もしもの備えで、仕事や学業の師匠を防げるから安心できますよ^^
今は実感が湧きにくいかもしれませんが、僕はテンパり方がハンパなかったです。
めっちゃ焦って汗が止まらなかったですw
印刷の機会自体は、これからの時代的に減っていくとは思いますがまだまだ
しばらくはどうしても「 紙ベース 」な時もあるので確認がオススメです^^
おわりに
いかがだったでしょうか?
今回も「 失敗する前のカユイところに手が届く記事 」だったと思います^^
ちょっと難しい内容だったかもしれませんが、少しずつ理解していけば大丈夫ですよ♪
データのバックアップに関して補足として、ちょっとデータ?というと話が逸れますが
「 ソフトのライセンス(=使用許諾方法ですね) 」も大事なので控えておきましょう。
これはソフトによって大きく異なるので、利用しているソフトに関して
「 もし、今パソコンが初期化されたら再インストールはどうやるのか? 」を
メーカーページや、電話で確認しておいてみてくださいね^^
コンピュータがある暮らしに慣れてくると、いろんな作業をコンピュータに
頼る場面が増えてくると思います。
生活や仕事が便利に、楽になるように上手に付き合っていきたいですね。
みんな、僕みたいに苦労しないでくださいよ〜♪