
仕事レベルのスキルって気になりますよね^^
プログラミングの学習を、「 仕事につなげるため、副業にするため 」に
始めている方も多いかと思います。
そこで、学習しながら「 仕事レベルのスキルって、具体的にどれくらいの実力が
必要なんだろうか? 」と疑問に思うことがあったんじゃないでしょうか。
どれくらいのスキルか結論から言うと「 自分でその案件に対応できるスキルが
あると思ったら 」となってきます。
ちょっと分かりにくいところがありますねf^^;
複数のシチュエーションを例題として、一緒に考えながら理解していきましょう♪
プログラミング|仕事レベルのスキルとは?
仕事レベルのスキルとは、という質問が多いのですが、これはまず
「 何を持って仕事レベルと考えるか? 」と定義することが大事です^^
回答に関しては、「 みなさんが考えている定義によって変わる 」というのが
現時点での回答となります。
例えば、今の時点で考えている今後の仕事のビジョンとして
・プログラマーとして会社に就職したいのか?
・フリーランスとして仕事をしていきたいのか?
これだけでも、「 仕事レベルのスキル 」が何を指すかが絶妙に
なってくるかと思います。
でも、ここらへんをしっかり考えるのがとっても大事なので
しっかり向き合って考えてみましょう^^
初心者にはどんな仕事があるのか?
これも多い質問ですね^^
この質問に関しても「 たくさん仕事はありますよ^^ 」と明るい回答が
できます。
まずは、就職ではなくフリーランス系で説明を進めさせてもらうと
二つ紹介したい企業さんがあります。
・CrowdWorks(クラウドワークス)さん
・Lancers(ランサーズ)さん
こちらの「 働きたい 」「 仕事を受けたい 」側の方から、みなさんが
興味がある仕事に関しての依頼を見てみましょう^^
どうでしょうか?
めちゃくちゃ色々と仕事がありますよねw

しかも、ビックリするくらいの金額を提示されているものも
多いかと思います。
これは、フリーランスとして仕事をやれる人が受けれる特権的な
金額かと思います^^
おそらく、今までのみなさんの常識はくつがえる報酬額だと思います。
努力して出した成果は給料として受け取って大丈夫なんです♪
その分、責任もます部分はありますので、しっかり取り組んでいきましょう^^

お仕事募集のスキルにズレが無いか?の確認もしておきましょう。
求人募集の金額や、仕事の難易度の感覚を掴んでいきましょう^^
さて、ここで一旦気持ちを落ち着かせて、求人の詳細を見てみましょう。
おそらく「 〜〜がしたい。参考サイトは〜 」とか「 〜〜の経験が 」など
あると思いますのでチェックしてみましょう。
その後、自分のスキルと照らし合わせてみたり、腕試しにアプリや
Webサイトを求人の通りに自分で作ってみてはどうでしょうか?
もちろん、いきなり実際に応募しなくても大丈夫です^^
募集の内容に従って期日や指定している要綱に沿って、テスト的に作成を
してみましょう。
もし、それができたら「 仕事レベルのスキルがある^^ 」と
自分自身で納得ができますよ〜♪
プログラミング|未経験者の求人は?
この項では、「 就職 」という方向で求人についてお話を
していきたいと思います。
結論として「 求人は割とありますが、採用は壁が高い傾向にある 」と
言わざるを得ない状況かと思いますf^^;
そして、就職したいのであれば「 若ければ若いほど有利 」とも
言えます。
これも深掘りしていきます。
求人の募集は多いですが、入社は難しい部分あり
求人の募集で「 未経験者でもOK 」というところに僕も何度か
お話を聞きに行ったのですが、経験者じゃないと雇えないとの回答が
かえってくるんですね。
これも悲しい現実なんですが、面接官がとっても親身になって僕に
理由を話してくれました。
理由はすごく納得ができて、企業にとってほしい人材は、即戦力の
経験者なのですが、経験者を求人募集しても来ないそうなんですよ...。
だから、未経験者でもOK、の募集で「 経験者が来るのを待ってる 」と
事情を教えてくれました。
僕がアラフォーってのもありますが、実際は経験者で即戦力なら
年齢は関係ないとのことでした。
フリーランス的な受注も含め、実績を作るように考えてみましょう
あと、若い方が将来性があるという意見に関しては、そこだけで
説明が長くなるので、またの機会にお話をさせてくださいf^^;
まとめになりますが、もし就職をしたいのであれば必ず「 ポートフォリオ 」は
提出をできたり、webサイトを一緒に見れる状況を作りましょう。
自分の実力を見てもらうのに、ポートフォリオは必ず役に立つので
ガッツリ作り込んでいきましょう^^
もし可能なら、インターン制度も使ってみましょう^^
「 直接の就職募集がキビシイな 」という場合は、インターン制度を用意している企業も
多いので、インターンに応募するものメチャクチャありだと思います^^
仕事や求人の市場は今後どうなると思われるか?
これは、かなり明るいと回答できます^^
正直なところ、質問をしてくれる方々がそう信じてプログラミングを
学習し始めてると思うんですよねw
大丈夫です、僕も背中を押しますので頑張りましょう^^

僕たちの身の回りは、スマホにしてもインターネットショッピングに
してもプログラミングなしではあり得ない時代になりました♪
ただ、大事なポイントとしては「 中途半端ではキビシイ 」とも
おもってます。
なにかしらの「 プロフェッショナル 」を目指しましょう^^
プロフェッショナル=専門家を目指しましょう!
例えば、webサイトを作ることに関してはプロフェッショナルで、
「 HTML、CSS、jQueryは使えてSEO対策も神 」とかだと
メチャクチャ良いと思います。
逆に、知識が浅すぎて広すぎたら、就職しても任せられる仕事が
無く仕事が振られずスキルアップができなかったり、フリーランスで
仕事を受けることはもっと難しくなると思います。
なにかしらのスペシャリストになるよう学習をしていくことが、
僕からのオススメです。
おわりに
いかがだったでしょうか?
実際に仕事としてどんなものがあるかな?ってことも確認ができたり
将来が明るそうなことを感じてもらえたのではないでしょうか^^
最初は、なかなか壁が高いと思いますが、フリーランスの求人を
色々と自分なりに考えて構築練習をすると、ポートフォリオも
溜まっていくし、練習もできて一石二鳥ですよ^^
自信がついたら仕事も受注してみましょう♪
もし、最初から仕事として受注することに戸惑うようなら、友達や
知り合いの会社などにプログラミングで何かさせてほしいと、
経験づくりのために、無償や格安で売り込むのもアリですよ。
現代は、本当にとっても便利になっています^^
僕もみなさんの学習した成果が、良い仕事につながって人生が豊かに
なっていくように祈ってます♪